JAIST

enpit security SecCap IT Keys

ごあいさつ

国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科では、平成18年より先導的ITスペシャリスト人材育成プログラムにおける情報セキュリティ拠点としてIT-Keysを提供してまいりました。平成23年3月現在、100名を超える多くのIT-Keys認定修了生を輩出しております。これらの教育活動の経験をいかし、平成23年4月より新しく文部科学省 情報技術人材育成のための実践教育ネットワーク形成事業enpitにおける情報セキュリティ教育コースウェアとしてSecCapの受講生受け入れを開始しました。

本コースに参画する大学院(本学、情報セキュリティ大学院大学、奈良先端科学技術大学院大学、慶應義塾大学、東北大学)には、日本のインターネット黎明期よりインターネット研究に関わり、特に情報セキュリティ技術に関して最先端の研究を行う教員が多数集積しています。本コースでは、これらの教員がそれぞれの専門知識を相互に提供すると同時に、連携組織全体で持つ管理・運用・教育ノウハウを共有することで、実践的情報セキュリティ人材の育成を行います。

ここでは特に、単にネットワーク機器の設定、セキュリティシステムの操作を知っているだけでなく、体系化された知識を背景に、技術だけではなく、法律、政策、経営、倫理を理解した上で、経験に基づく勘を備えた実践型の人材育成を行うことを目的としています。本コース修了者には、修士の学位に加え、情報セキュリティコース修了証が授与されます。

01.コース基礎科目

計算量の理論と離散数学(I216)
Computational Complexity and Discrete Mathematics(I216E)

担当(I216) 面 和成、宮地 充子、Chunhua Su
(I216E) 上原 隆平、宮地 充子、Chunhua Su
目的 情報科学において必要となる(1)離散的な構造に対する数学的諸概念や考え方(2)問題の難しさの計算量的観点からの評価に習熟することを目的とする.
内容 計算可能性,還元可能性,完全性,時間計算量,整数論,環,体,群

コンピュータネットワーク特論(I226)
Computer Networks(I226E)

担当(I226) 丹 康雄
(I226E) Lim Azman Osman
目的 ローカルエリアネットワークを中心に計算機ネットワークの基本概念、原理を習得する。
内容 ネットワークアーキテクチャ,ネットワークプロトコル,通信方式,ネットワークアプリケーション。

高機能コンピュータネットワーク(I441)[2014年度開講無し]

担当篠田 陽一(2015年度)
目的 インターネットの動作を支えている基本技術に関し,経験に基づく深い知識を習得することを目的とする.プログラミングを含んだプロジェクト実習を予定している.
内容 レイヤ構造,TCP/IPプロトコル群,IPネットワーク設計,経路制御,インターネットアプリケーション,名前情報管理,ネットワーク管理,IPマルチキャスト,ネットワークセキュリティ

情報セキュリティ応用(I455)

担当面 和成(2014年度)
目的 情報セキュリティの応用事例及び応用手法を習得することを目的とする.
内容 ネットワークセキュリティ,システムセキュリティ,リスクマネジメントなど情報セキュリティが応用される分野に必要な基本技術

情報セキュリティ特論(I465)[2014年度開講無し]

担当宮地 充子、面 和成(2015年度)
目的 数理の情報科学への応用について学ぶ.特に,暗号の基本原理,手法, 安全性証明,計算効率の習得を通じて,数理的な考え方及びその応用手法について理解することを目的とする.
内容 暗号理論,数論アルゴリズム,確率理論,確率的アルゴリズム,ネットワークセキュリティ,暗号応用

02.コース先進科目

情報セキュリティ運用リテラシー(I465S、必修2単位)

担当 宮地 充子、布田 裕一、オムニバス
概要現実の社会で必要となる実践的な情報セキュリティ全般について学ぶ。具体的には,セキュリティが実装されるハードウェアやソフトウェアのセキュリティの基本から、セキュリティポリシー、具体的なセキュリティ対策、セキュリティマネジメント、あるいはセキュリティの法律、運用技術や各種認証制度を習得する。

最新情報セキュリティ特論と応用(I466S、必修2単位)

担当宮地 充子、布田 裕一、面 和成、Chunhua Su
概要最新情報セキュリティの理論編と応用編で構成される。 理論編では、最新理論、RFIDタグや携帯端末等を含めて、次世代の公開鍵暗号として脚光を浴びている楕円曲線暗号について解説するとともに、その実装も行う。 応用編では、セキュリティが利用・導入されているシステム、製品の課題等を学び、セキュアシステム設計に必要な脅威分析、運用や実装について概観する。具体的には、システム管理保護技術、サイバーセキュリティ、 OSアクセス制御、 PKIの仕組みについて理解する。
履修要件本講義は「情報セキュリティ演習」の受講を受講条件とします。

情報セキュリティ法務経営論[東北大学開講] (I469S、選択2単位)

担当樋地 正浩、金谷 吉成、浜田 良樹
概要変動著しい現代の情報社会において 情報セキュリティは、さまざまな面でますます重要になってきている。取り扱う情報の量の増加と質の多様化は情報セキュリティに技術的な広がりをもたらすと同時に、社会制度や法律との関係においても新たな問題を生じさせている。さらに、組織や社会に情報セキュリティを定着させるには、経済的合理性や組織マネジメントも不可欠である。本講義は、情報セキュリティ技術を組織の中で利用するために必要な社会的側面を説明できる能力の習得を目的とする。そのために本講義は、情報セキュリティを導入し定着させるために必要な経営上の意思決定方法について説明を行う。

情報セキュリティ技術特論[慶應義塾大学開講] (I470S、選択2単位)

担当砂原 秀樹、山内 正人、オムニバス
概要基礎となる情報セキュリティ技術、および、実社会の最前線の技術動向について学ぶオムニバス形式の講義を行う。特に、情報セキュリティを意識した適切な運用を実施するために必要な技術的な知識の習得を目指す。

03.コース実践科目

情報セキュリティ演習(I471S、2単位)

担当宮地 充子、布田 裕一、田中 覚、CHEN Jiageng
概要代数学の基礎から最新暗号技術を理解する。具体的には、暗号方式の解読方法および安全性の定量的な評価、暗号方式の計算量とメモリ量による評価手法および定量的な性能評価を習得する。数式処理ソフトウェアを用いて、暗号方式を実装することで数学のセキュリティ技術への応用手法を理解する。暗号方式実装を通して効率と安全性のトレードオフの重要性を体験的に学ぶ。  さらに、暗号アルゴリズムの組み合わせにより、暗号プロトコルを実現する手法を習得する。暗号プロトコルとはセキュアシステム構築のために必須技術である。また、さらに暗号アルゴリズムを用いて、各種暗号プロトコルの実装を行う。
関連科目本演習は「最新情報セキュリティ特論と応用」の受講条件科目です。

セキュリティPBL演習 A
[奈良先端科学技術大学院大学開講](I479S、2単位)

担当藤川 和利、猪俣 敦夫、奥田 剛、大平 健司、岡村 真吾
概要

本演習は、無線LANセキュリティ演習の演習モジュールを提供します。座学講義等で得られた基礎知識の応用力を養うために、実際の環境に展開し、グループ内で問題意識の共有を目指すものです。受講者は、個別に専門的な知識を習得するだけでなく、グループ(集団)活動として、役割分担、責任範囲を明確にした上でセキュリティ問題に取り組むことが要求されます。

セキュリティPBL演習 B
[奈良先端科学技術大学院大学開講](I480S、2単位)

担当藤川 和利、猪俣 敦夫、奥田 剛、大平 健司、岡村 真吾
概要

本演習は、システム攻撃・防御演習の演習モジュールを提供します。座学講義等で得られた基礎知識の応用力を養うために、実際の環境に展開し、グループ内で問題意識の共有を目指すものです。受講者は、個別に専門的な知識を習得するだけでなく、グループ(集団)活動として、役割分担、責任範囲を明確にした上でセキュリティ問題に取り組むことが要求されます。

セキュリティPBL演習 D
[奈良先端科学技術大学院大学開講](I482S、2単位)

担当門林 雄基、奥田剛、櫨山 寛章、篠田 陽一、三輪 信介
概要

本演習は、セキュリティPBL演習で得られた基本的な実践力をもとに、さらなる応用、適用能力を養うために、より現実に近い環境を想定した分析を行い、ある程度の専門知識を有したメンバで構成されたグループ内で議論を展開させ、最適解を得ることが目的です。さらに、習得した知識の理解度を評価するために、セキュリティコンテストあるいはCTF大会への参加を行います。2つの演習モジュール(インシデント体験演習、CTF演習あるいは課題演習)を提供いたします。

履修要件セキュリティPBL演習 A(I479S)、セキュリティPBL演習 B(I480S)を履修、情報セキュリティ演習(I471S)を受講していることを受講条件とします。
平成25年度以前の入学者で「セキュリティPBL演習 IV (I475S)」を履修している場合は履修できません。

セキュリティPBL演習 G
[奈良先端科学技術大学院大学開講](I485S、2単位)

担当藤川 和利、猪俣 敦夫、奥田 剛、大平 健司、岡村 真吾
概要

本演習は、システム侵入・解析演習の演習モジュールを提供します。座学講義等で得られた基礎知識の応用力を養うために、実際の環境に展開し、グループ内で問題意識の共有を目指すものです。受講者は、個別に専門的な知識を習得するだけでなく、グループ(集団)活動として、役割分担、責任範囲を明確にした上でセキュリティ問題に取り組むことが要求されます。

問い合わせ先

北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 教授 宮地充子
〒923-1292 石川県能美市旭台1-1
Top