Basic SecCap 最先端の暗号・セキュリティ研究者から学び、世界に通用する技術者を目指そう

ごあいさつ

研究代表者 宮地 充子 (大阪大学)

「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT:エンピット)」は、高度IT人材の育成を目指す教育プログラムです。
大学・産業界の協力体制のもとで推進されるリアリティの高い講義や演習など、特色あるプログラムを通じて実社会においてイノベーションを起こすことができる人材を輩出します。
「セキュリティ分野(enPiT-Security)」では、14の大学が連携して運営するBasic SecCapコースを立ち上げています。

これは喫緊の課題であるサイバーセキュリティ分野の人材育成を目標として、先進技術の知識に加え、理解・応用できる実践的能力の開発も含む人材育成を達成する教育を実施することを指向して、大学間連携による教育内容のダイバーシティと、産業界、あるいはセキュリティ関連団体との連携による実践的人材育成の教育コースを開発し実施する取り組みです。
ネットワーク、モバイルの進化や高度化する情報セキュリティの脅威を理解し、リスクマネジメントに必要な知識、基本的技術、実践力を備えた人材を育成します。カリキュラムは「基礎科目」「専門科目」「演習科目」「先進演習科目」から構成されます。

  • 「基礎科目」では情報セキュリティに携わる人材が身に付けるべき基礎知識を習得します。
  • 「専門科目」は基礎知識を応用した総合的な知識を習得します。5つの大学で実施され、他校でも遠隔受講が可能です。
  • 「演習科目」は学んだ知識を実践し、経験的知識を習得できます。多岐にわたるバラエティに富んだPBL演習が提供されます。
  • 「先進演習科目」では高度な実践演習を通し、経験的知識を発展させます。大学院インターンシップ及び先進PBL演習からなります。

産業界の協力も得た多様なPBL演習により、実践的人材を十分な人数規模で輩出できる構造をとっているのが本コースの特徴です。
本コース修了者には、SecCapコース修了を認定します。

Basic SecCapコース

大阪大学では、セキュリティ分野の教育を垂直な2軸で網羅的にカバーすることを特徴とした「専門科目」及び「演習科目」・「先進演習科目」を提供します。具体的には、「専門科目」は"共通鍵暗号解析"から"マルウェア解析"及び"基盤理論"から"実用技術・標準化"という2軸により、セキュリティの基盤理論、暗号理論、実用化から標準化技術など最先端のセキュリティ技術までを守備した講義を提供します。なお、講義の中に演習を加えることで、より理解を深まる構成になっています。

実践的人材の育成のための科目群 最先端の暗号・セキュリティ研究者から学べる!

専門科目他大学生も受講可能!

松井充、新井悠、竹森敬介、宮地充子

セキュリティ基礎論I, II

代数学から構築する実践セキュリティ技術
実用化暗号の安全性評価と実装演習
Pythonによるマルウェア解析
IoT機器とサイバーセキュリティ
セキュリティ技術の標準化
宮地充子、etc

演習科目他大学生も受講可能!

PBL演習

  1. 実践安全な公開鍵暗号の設計と解読(基礎)

先進演習科目他大学生も受講可能!

先進PBL

  1. システム構築におけるセキュリティ機能実装とセキュリティ監視・運用演習
  2. 実践安全な公開鍵暗号の設計と解読(発展)
  3. CCNA Cyber Operations

Basic SecCapコースを構成する3つのレベル

Basic SecCap 7、8、10 認定
SecCap 7 = 基礎科目4単位 + 専門科目2単位 + 演習科目1単位
SecCap 8 = 基礎科目4単位 + 専門科目2単位 + 演習科目1単位 + 先進演習科目1単位
SecCap 10 = 基礎科目4単位 + 専門科目2単位 + 演習科目1単位 + 先進演習科目3単位

専門科目

担当教員
松井充、新井悠、竹森敬介、宮地充子

本科目では文部科学省の教育プログラム「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)」が提供するセキュリティ人材育成コース「Basic SecCap」の専門科目としてサイバーセキュリティ分野における以下の重要なトピックを学ぶ。他大学生も受講可能です!

セキュリティ基礎論I, II

代数学から構築する実践セキュリティ技術

公開鍵暗号方式などの暗号技術において「秘密情報が漏れていない」ことは実践において必要不可欠である。「秘密情報が漏れていない」ことをどうに保証すればよいだろうか?本講義では情報科学の基盤理論からのアプローチによって暗号技術をモデル化し、その安全性を数理科学的に扱う方法を学ぶ。

実用化暗号の安全性評価と実装演習

共通鍵暗号の基本的概念(ブロック暗号、ストリーム暗号、利用モード、メッセージ認証など)ならびに共通鍵暗号の安全性評価の考え方について、具体的な応用例をまじえて解説する。

Pythonによるマルウェア解析

実社会において、一般的なIT技術を扱う技術者がより評価される技能のひとつであるマルウェア解析について学習する。具体的には、技術的な手段を理解したうえで、その手法について実習・ハンズオンに近い形で習得する

IoT機器とサイバーセキュリティ

あらゆる物がインターネットに繋がるInternet of Things(IoT)の時代がやってくる。繋がることでのサイバー攻撃への備えは重要であり、本講義では攻撃の事例を振り返り、機器の堅牢化、通信の安全対策について学ぶ。特に、Connected Carや一般的なIoT機器を保護する為の要素技術について考える。

セキュリティ技術の標準化

-

演習科目

他大学生も受講可能です!

※以下の科目より1単位を取得(各1単位)

セキュリティPBL特論I夏期 集中講義

実践安全な公開鍵暗号の設計と解読(基礎)

本科目では公開鍵暗号を用いてモノのインターネット(IoT)のデータを保護する方法を学び,実際に実装する方法について習得する.

※ 履修条件・受講条件:セキュリティ基礎論Iを受講すること。先進セキュリティPBLも併せて受講すること。

先進演習科目

他大学生も受講可能です!

※以下の科目より1単位を取得(各1単位)

セキュリティPBL夏期 集中講義

システム構築におけるセキュリティ機能実装とセキュリティ監視・運用演習

システム構築時におけるセキュリティ機能要件定義の方法と具体的な機能の実装を学ぶ。またログ解析・分析によるセキュリティ監視・運用方法を理解する。

※ 履修条件・受講条件:セキュリティ基礎論Iを受講すること。ICTに関する基礎知識(サーバ、OS、Windows、Linux、ルータ等)、TCP/IP通信に関する基礎知識(IPアドレス,DNS等)、セキュリティに関する基礎知識(DDoS攻撃、ランサムウェア等)を理解していることが望ましい。

他大学生も受講可能です!

※以下の科目より1単位を取得(各1単位)

先進セキュリティPBL夏期 集中講義

実践安全な公開鍵暗号の設計と解読(発展)

本科目では公開鍵暗号を用いてモノのインターネット(IoT)のデータを保護する方法を学び,実際に実装する方法について習得する.

※ 履修条件・受講条件:セキュリティ基礎論Iを受講すること。セキュリティPBL特論Iを併せて受講すること。

セキュリティPBL特論II秋冬学期 集中講義

CCNA Cyber Operations

本コースではアソシエイト レベルの SOC(Security Operations Center) アナリストに必要な知識・スキルを学習します。一般的なセキュリティの概念について学習すると同時に、基本的な脅威分析、イベントの関連性分析、悪意のあるアクティビティの識別、インシデント対応を講義及び演習を通して学びます。

※ 履修条件・受講条件:セキュリティ基礎論Iを受講すること。

基礎科目

※以下の科目から4単位を取得(各2単位)

情報通信数学I

担当:滝根 哲哉情報通信工学に必要な基礎数学(確率、線形代数、代数)の講義を行う。

情報通信数学II

担当:鬼塚 真計算機科学、システム設計の分野において遭遇する問題に対して効率的なアルゴリズムの設計を行う素養を養うことを目的として、組合せ問題に対する効率的なアルゴリズムを紹介するとともに、アルゴリズム設計の基本的技法について講義する。

コンピュータサイエンスとプログラミングl

担当:巽 啓司、田中 一(A組)、原 隆浩、大蔵 史生、三科 健(B組)うまく作られたコンピュータ・プログラムは、理解し易く実行効率も高いが、そうでないものは解読も困難な上、時間や領域を浪費する。本講義では、良いプログラムを書くために理解しておかねばならない必須事項を学ぶことを主要なテーマとしている。特に、コンピュータでさまざまなプログラムを実行する際、しばしば現れる基本的なアルゴリズムと、それらのアルゴリズムを効率良く実行するためのデータ構造に焦点を当てる。本講義全体を通じて、分かり易く整理されたプログラムを書くこと、および、プログラムの実行に要する計算手間を客観的に評価することを強調し、そのための基礎を提供することを目指す。

コンピュータサイエンスとプログラミングll

担当:巽 啓司、田中 一(A組)、原 隆浩、大蔵 史生、三科 健(B組)うまく作られたコンピュータ・プログラムは、理解し易く実行効率も高いが、そうでないものは解読も困難な上、時間や領域を浪費する。本講義では、良いプログラムを書くために理解しておかねばならない必須事項を学ぶことを主要なテーマとしている。特に、コンピュータでさまざまなプログラムを実行する際、しばしば現れる基本的なアルゴリズムと、それらのアルゴリズムを効率良く実行するためのデータ構造に焦点を当てる。本講義全体を通じて、分かり易く整理されたプログラムを書くこと、および、プログラムの実行に要する計算手間を客観的に評価することを強調し、そのための基礎を提供することを目指す。

情報通信基礎I

担当:渡辺 尚Shannon流の情報理論、符号理論および暗号理論の基礎を学ぶことにより、情報を数量的に表現し、情報の発生と伝達(通信)の基本的な仕組みを理解するとともに、情報通信における安全性を向上させるための技術を理解することを目的とする。

情報通信基礎II

担当:井上 文彰社会の高度情報化のための基盤技術である情報通信ネットワークに関し、その基礎となる伝送・交換技術、ネットワークプロトコルについて説明し、情報通信工学の基本技術を理解することを目的とする。

コンピュータシステムl

担当:谷口 一徹(A組)、松岡 俊匡(B組)計算機システムの構成と各構成要素の機能、ならびにその設計法について包括的に学習することを目的とする。まずコンピュータ、演算回路、制御装置などを構成する「論理回路」の理論的基礎と設計手法についての解説を通じて、論理代数、数表現、計算機についての基礎的な知識を修得し、計算機の論理構造、計算機をより高度に利用する上で必要となる計算機のハードウェアに対する理解を深める。

コンピュータシステムll

担当:廣瀬 哲也、兼本 大輔、三浦 典之計算機システムの構成と各構成要素の機能、ならびにその設計法について包括的に学習することを目的とする。まずコンピュータ、演算回路、制御装置などを構成する「論理回路」の理論的基礎と設計手法についての解説を通じて、論理代数、数表現、計算機についての基礎的な知識を修得し、計算機の論理構造、計算機をより高度に利用する上で必要となる計算機のハードウェアに対する理解を深める。

講義日程

準備中

Go to Top